設備紹介
-
滅菌器
「クラスB」と呼ばれる世界的に最高水準の滅菌器を導入し、器具に付着したウイルスや細菌を死滅させています。
治療中に使用した器具はこの滅菌器ですべて滅菌し、患者さんごとに使用器具を取り換えることで、院内感染防止に細心の注意を払っています。 -
ハンドピース用滅菌器
歯を削る器具であるタービンは複雑で繊細な構造をしており、一般の滅菌器では不十分なため、タービン専用の滅菌器を用います。
近年、タービンが使いまわされているという報道がメディアでも大きく取り上げられましたが、当院ではほかの治療器具と同じく、タービンも常に滅菌されたものを患者さんごとに取り換えて使用しております。 -
CT
従来のレントゲン画像は平面的(2次元)な撮影しか行えませんでしたが、歯科用CTは立体的な3D画像でお口の中を撮影できます。歯や顎の骨、神経や血管の位置などを特定できるほか、骨の厚さや長さから骨の柔軟性も測定できるため、より精密な診査・診断が可能となりました。
親知らずなどの抜歯や、歯の根の治療、インプラントなどの精密な検査・処置を要求される治療には欠かせないものです。 -
マイクロスコープ
マイクロスコープは肉眼の最大20倍程度まで視野を拡大できる歯科用顕微鏡です。当院では、80倍まで拡大できる最新のものを使用し、小さなむし歯や感染部分の取り残しを防ぐなど、より精密な処置を必要とする治療に役立てています。
しかしながら、操作に高い技術が必要であり、非常に高価な機器のため、日本国内の歯科医院での普及率は未だに数パーセントしかありません。 -
モニター画面
診療台ごとに大画面のモニターを設置し、口腔内の画像やレントゲン画像などを映し出します。症状や治療経過について、映像を見ながら一緒に確認できますので、視覚的にもわかりやすいご説明が可能です。
-
生体情報モニター
出血を伴う処置や、抜歯やインプラント手術などを行う際には、生体情報モニターを使って、血圧・心電図・脈拍・血中酸素などを監視しています。シニアの方や高血圧症・心臓病などの疾患をお持ちの方でも、全身状態を把握しながら、急な体調の変化にいち早く対応できるよう備えています。