【大阪難波の歯科】インプラントを長持ちさせるために日常生活で気を付けたいこと
皆さん、こんにちは。
難波・日本橋の【たにぐち歯科センタービルクリニック】です。
インプラント治療は、失った歯を補う治療方法の一つです。
入れ歯やブリッジよりも噛む力が強く、天然の歯と変わらない噛み心地が再現されることから、注目されています。
また、インプラント治療は適切なメンテナンスを行っていれば、入れ歯やブリッジよりも長く使えるということも人気の理由の一つです。
インプラントを長く使うためには、毎日丁寧に歯磨きを行い、お口の中を健康な状態に保つことが大切です。
ここでは、歯磨きに加えて、日常生活で心がけていただきたいことについてお話しします。
谷口 雅俊 院長
朝日大学歯学部卒業
医療法人小室会 小室歯科本院勤務
医長を歴任
30人以上のドクターの指導に従事
2017年度 同院、同グループ医院にてインプラント埋入本数にて最多となり表彰される
2018年度 同院、同グループ医院にてインプラント埋入本数、患者様紹介数にて最多となり表彰される
2019年度 同院、同グループ医院にてインプラント埋入本数、患者様紹介数にて最多となり表彰される
大阪市内にて勉強会開催
たにぐち歯科センタービルクリニック開院
2020年 Young ITI 参加
医院名:たにぐち歯科センタービルクリニック
所在地: 〒542-0074
大阪府大阪市中央区千日前2-5-2
日本一歯科センタービル5F
Contents
インプラントを長持ちさせるためには過剰な負荷をかけないことが大切です
インプラント治療では、外科手術によって、顎の骨に「人工の歯根」であるインプラント体を埋め込みます。
インプラント体が顎の骨と一体化し歯根の代わりとなり、上部に取り付けた人工歯を支えることが、強く噛めることの理由です。
ただし、インプラントに過剰な負荷がかかると、安定感が失われ、ぐらついてしまうことがあります。
日常生活において、無意識で行っていることも、インプラントに負担をかけている恐れがありますので、注意したい行動や習慣をご紹介します。
歯ぎしりや食いしばりを緩和する

歯ぎしりや食いしばりをすると、体重の倍以上の強い力が一部分にかかります。
歯ぎしりや食いしばりが習慣になってしまうと、歯や歯ぐき、顎関節にかかるダメージが蓄積されることになるのですが、インプラントにも同じようにダメージを与えるため、できるだけ早く症状を緩和させることが大切です。
歯ぎしりや食いしばりから歯を保護する方法としては、
・マウスピースやスポーツマウスガードの装着
・ボツリヌス注射で筋肉の緊張をやわらげる
といった方法があります。
食事に気を付ける

「食べることは生きること」といわれるほど、私たちの健康と食事は大きな関係があります。
栄養バランスに気を付けながら、食べたいものをおいしく食べることが、心身の健康につながります。
実際に、インプラント治療を行う動機として「よく噛めるようになりたいから」と答えた方が23%と、噛めることを重視される方が多いようです。
参考:J-STAGE_日本口腔インプラント学会誌_19巻(2006)4号「インプラント治療に対する患者の意識調査」p70-480表1より >
インプラント手術後すぐは、インプラント体と骨がしっかりと結合していないため、かたいものは噛むことはできません。
この状態でかたいものを噛むとインプラントに負荷がかかり、骨との結合を遅らせたり、ズレてしまったりする恐れがあります。
骨とインプラント体が結合した後も、天然の歯と同じように、かたいものばかりを食べるのはインプラントにとっても負担となります。
禁煙に取り組む

インプラント治療後は、禁煙を推奨しています。
喫煙している方もインプラント治療を受けることはできますが、手術の前後は必ず禁煙していただく必要があります。
タバコに含まれているニコチンには血管を収縮させる作用があるため、結合するのに必要な酸素や血液が行き渡りにくくなるからです。
また、結合後も喫煙を行っていると、血流が悪化することで免疫機能が低下し、細菌が増殖しやすい状態となり、インプラント周囲炎にかかるリスクが高まります。
インプラントは人工物であるため、むし歯や歯周病にはなることはありませんが、天然の歯とくらべて抵抗力が低いためインプラント周囲炎になると早く進行してしまう恐れがあります。
インプラント周囲炎が進行すると、最終的に骨が溶かされてインプラントが脱落してしまうことになりかねません。
インプラント周囲炎発症のリスクを抑えるためにも、インプラント治療後は禁煙に取り組みましょう。
スポーツ時にマウスガードを装着する

スポーツや筋トレを行う際にも、歯や歯ぐき、骨、そしてインプラントに負荷がかかります。
そのため、インプラント手術後は、歯科医師の指示があるまで激しい運動は控えましょう。
運動再開後も、「スポーツマウスガード」の装着がおすすめです。
「スポーツマウスガード」は、転倒や接触時の衝撃から歯や歯ぐき、骨を保護する役割があります。
重量挙げなどのスポーツを行う際も、下顎に負荷がかかりやすいため注意が必要です。
インプラントに過剰な負荷がかかるとどうなる?
インプラントに過剰な負荷がかかると、次のようなことが起こる可能性があります。
インプラントの脱落
天然の歯には歯と骨の間に歯根膜(しこんまく)とよばれる薄い膜があり、かかる力を分散させています。
歯根膜は歯の喪失とともに失われます。
そのため、インプラント治療後は、力や振動がインプラントにダイレクトに伝わってしまうのです。
インプラントに過剰な負荷がかかると、インプラント体と骨との結合部分がゆるみます。
また、インプラント体と土台の結合部分、被せ物と土台の結合部分もゆるみ、被せ物がグラグラしたり、最悪の場合は脱落したりする恐れがあります。
さらに、インプラントに強い力がかかることで、骨の吸収が進行する恐れもあり、インプラントを支えている骨の量が少なることで、安定性が低下するリスクもあるのです。
インプラントのすり減り
インプラントの上部組織はセラミックで作られているケースが大半ですが、セラミックは耐久性は高いものの、強い力が加わると破損する恐れがあります。
そのため、長く歯ぎしりをしていると、インプラントの上部に取り付けた人工歯が破損することもあります。
「たにぐち歯科センタービルクリニック」ならインプラント治療後もしっかりサポート

インプラントに過剰な負荷がかかっているかどうかは、ご自身で判断するのは難しいでしょう。
定期検診では、インプラントのぐらつきや被せ物の状態をしっかりと確認します。
気になる症状がない場合でも、定期的に検診を受けていれば、早期発見・早期治療が可能です。
大阪難波の歯科【たにぐち歯科センタービルクリニック】では、インプラント治療後のメンテナンスにも力を入れています。
インプラント治療後のメンテナンスに終わりはないため、無理なく通える歯科医院で施術を受けることが大切です。
当院はインプラント手術の症例数も多く、さまざまな症例に対応できます。
駅からも近く、ライフスタイルに合わせて通っていただけますので、お仕事や家事などで忙しい方にも無理なく通院を続けていただけます。
インプラント治療に関することは、お気軽にお問い合わせください。
たにぐち歯科センタービルクリニックへのアクセスはこちらをごらんください >

歯ぎしりや食いしばりをすると、体重の倍以上の強い力が一部分にかかります。
歯ぎしりや食いしばりが習慣になってしまうと、歯や歯ぐき、顎関節にかかるダメージが蓄積されることになるのですが、インプラントにも同じようにダメージを与えるため、できるだけ早く症状を緩和させることが大切です。
・マウスピースやスポーツマウスガードの装着
・ボツリヌス注射で筋肉の緊張をやわらげる
といった方法があります。

「食べることは生きること」といわれるほど、私たちの健康と食事は大きな関係があります。
栄養バランスに気を付けながら、食べたいものをおいしく食べることが、心身の健康につながります。
実際に、インプラント治療を行う動機として「よく噛めるようになりたいから」と答えた方が23%と、噛めることを重視される方が多いようです。
参考:J-STAGE_日本口腔インプラント学会誌_19巻(2006)4号「インプラント治療に対する患者の意識調査」p70-480表1より >
この状態でかたいものを噛むとインプラントに負荷がかかり、骨との結合を遅らせたり、ズレてしまったりする恐れがあります。
骨とインプラント体が結合した後も、天然の歯と同じように、かたいものばかりを食べるのはインプラントにとっても負担となります。

インプラント治療後は、禁煙を推奨しています。
喫煙している方もインプラント治療を受けることはできますが、手術の前後は必ず禁煙していただく必要があります。
タバコに含まれているニコチンには血管を収縮させる作用があるため、結合するのに必要な酸素や血液が行き渡りにくくなるからです。
インプラントは人工物であるため、むし歯や歯周病にはなることはありませんが、天然の歯とくらべて抵抗力が低いためインプラント周囲炎になると早く進行してしまう恐れがあります。
インプラント周囲炎発症のリスクを抑えるためにも、インプラント治療後は禁煙に取り組みましょう。

スポーツや筋トレを行う際にも、歯や歯ぐき、骨、そしてインプラントに負荷がかかります。
運動再開後も、「スポーツマウスガード」の装着がおすすめです。
「スポーツマウスガード」は、転倒や接触時の衝撃から歯や歯ぐき、骨を保護する役割があります。
重量挙げなどのスポーツを行う際も、下顎に負荷がかかりやすいため注意が必要です。
歯根膜は歯の喪失とともに失われます。
そのため、インプラント治療後は、力や振動がインプラントにダイレクトに伝わってしまうのです。
また、インプラント体と土台の結合部分、被せ物と土台の結合部分もゆるみ、被せ物がグラグラしたり、最悪の場合は脱落したりする恐れがあります。
そのため、長く歯ぎしりをしていると、インプラントの上部に取り付けた人工歯が破損することもあります。

インプラントに過剰な負荷がかかっているかどうかは、ご自身で判断するのは難しいでしょう。
定期検診では、インプラントのぐらつきや被せ物の状態をしっかりと確認します。
気になる症状がない場合でも、定期的に検診を受けていれば、早期発見・早期治療が可能です。
インプラント治療後のメンテナンスに終わりはないため、無理なく通える歯科医院で施術を受けることが大切です。
駅からも近く、ライフスタイルに合わせて通っていただけますので、お仕事や家事などで忙しい方にも無理なく通院を続けていただけます。
たにぐち歯科センタービルクリニックへのアクセスはこちらをごらんください >
最近の投稿
- 【大阪難波の歯科】歯科のボツリヌス治療がガミースマイルに効果があるって本当ですか?
- 【大阪難波の歯科】歯科のホワイトニングで歯が白くなるのはなぜ?
- 【大阪難波の歯科】インプラントを長持ちさせるために日常生活で気を付けたいこと
- 【大阪難波の審美歯科】セラミックとジルコニアどちらを選べばいい?
- インプラントの被せ物だけ交換できる?インプラントの構造について解説