骨が少なくてもインプラント治療を可能にする!「骨造成」とは
皆さんこんにちは。
難波・日本橋の「たにぐち歯科センタービルクリニック」です。
「噛むことは生きること」といわれるほど、健康的な毎日を過ごすために大切なことです。
インプラント治療は、歯を失っても、ご自身の歯と同じような感覚で「しっかり噛める」を再現します。
ただ、インプラント治療は外科手術を伴うだけに、簡単に行えるものではありません。
安全に治療を進めるためには、お口だけでなく全身の状態もしっかりと検査する必要があります。
とくに、顎の骨の状態はとても大事で、インプラント治療の成功を左右するといっても過言ではないほどです。
顎の骨が少ないために、インプラント治療を断念するケースも決して珍しいことではありません。
しかしながら、骨を増やすことができれば、インプラント治療を行える可能性が広がります。

谷口 雅俊 院長
清風高校卒業朝日大学歯学部卒業
医療法人小室会 小室歯科本院勤務
医長を歴任
30人以上のドクターの指導に従事
2017年度 同院、同グループ医院にてインプラント埋入本数にて最多となり表彰される
2018年度 同院、同グループ医院にてインプラント埋入本数、患者様紹介数にて最多となり表彰される
2019年度 同院、同グループ医院にてインプラント埋入本数、患者様紹介数にて最多となり表彰される
大阪市内にて勉強会開催
たにぐち歯科センタービルクリニック開院
2020年 Young ITI 参加
医院名:たにぐち歯科センタービルクリニック
所在地: 〒542-0074
大阪府大阪市中央区千日前2-5-2
日本一歯科センタービル5F
Contents
骨が少なくてもインプラント治療をあきらめない
顎の骨の厚みや高さ、幅が十分になければ、インプラント治療が行えない可能性があります。
なぜなら、人工の歯の根っこであるインプラント体を埋められるだけの歯ぐきの高さが足りないことがあるからです。
顎の骨は年齢とともに少なくなります。
また、歯が抜けたまま放置している状態が続くと、噛む刺激を感じなくなる上に、歯を支えるという役割を失った骨は徐々に痩せ細ります。
重度の歯周病を患っている方も、骨が溶かされている可能性が高く、注意が必要です。
インプラント治療を検討していたのに、事前検査で「できない」といわれるとショックですよね。
当院では、骨が少ない方には、骨の量を増やす「骨造成」治療をご提案します。
骨を増やすことができれば、インプラント治療が可能となります。
「骨造成」治療
骨造成は、骨が少ない部分の骨を増やす治療です。
ご自身の骨の一部や人工骨から作った骨補充材を充填して、骨の再生を促します。
骨造成治療の3つのメリット
-
インプラント治療が可能になる
インプラントが長期的に安定する
歯ぐきが整って健康的な見た目になる
骨を造成できれば、インプラントをしっかりと安定させることができます。
また、下がっていた歯ぐきが健康な状態に戻る効果も期待できるのです。
骨造成治療のデメリット
骨造成をすることで、治療時間・通院回数が増えるケースがほとんどです。
また、費用面での負担も増加します。
また、全身の状態によっては、骨造成治療が行えない方もいらっしゃいます。
当院では具体的な費用や通院回数を提示した丁寧な説明を心がけていますので、わからないことがあればどんなことでもご質問ください。
当院で行っている「骨造成」の種類
当院では、3つの「骨造成」治療法をご用意しています。
-
サイナスリフト
ソケットリフト
GBR法
治療する場所や残っている骨の状態によって、最適と思われる治療をご提案しています。
サイナスリフト
上顎の骨が少ないとき、上顎の骨が3㎜以下の場合に適用される治療法です。
奥歯の上の方には上顎洞とよばれる空洞があるので、顎の骨に十分な高さがない場合、インプラントが骨を突き抜ける可能性があります。
空洞の部分に横から穴をあけて、骨補填材を注入して骨の再生を促します。
骨の量が増えてからインプラントを埋め込むので、インプラントがしっかりと安定するのです。
個人差はありますが、3〜6ヶ月ほどで、骨が再生されます。
ソケットリフト
サイナスリフトと同様に、上顎の骨が少ないときに適用されます。
骨の厚みが8㎜以上あれば、サイナスリフト治療が可能です。
歯を失ったときにできた穴から、骨補填材を入れるので、歯ぐきを切開する必要がなく、患者さんの負担が軽減されます。
インプラント埋入と同時に施術できるので、通院回数が抑えられるのも患者さんにとって、メリットといえるでしょう。
個人差はありますが、4ヶ月ほどでインプラントと骨が定着します。
GBR(チタンメッシュ)
GBR方は上顎だけでなく下顎にも適用可能です。
歯ぐきをひらいて、骨の少ない部分にご自身の骨や人工の骨を移植します。
骨が増える分のスペースを確保してから、チタンメッシュ(チタン製の膜)で覆います。
特殊なネジで固定してから歯肉を閉じれば治療完了です。
チタンメッシュを用いることで、骨造成のためのスペースをしっかりと確保することができます。
骨の欠損が大きいときに、適した治療です。
個人差はありますが、4ヵ月から半年ほどで、骨が再生されます。
インプラント治療は経験豊富な「たにぐち歯科センタービルクリニック」におまかせください
外科手術を伴うインプラント治療は、歯科治療の中でも難易度が高いものです。
安全に治療を進めるためには、的確な診断と精密な治療を行う歯科医院を選びましょう。
ストローマン・ジンマー社のインプラントを使用
当院では、世界三大インプラントメーカーとして知られているストローマン社・ジンマー社のインプラントを使用しています。
どちらも安全性が高く、信頼できるインプラントメーカーです。
とくに、ストローマンインプラントは、インプラントメーカーとして世界シェアNO.1とされています。
(出典:ストローマン会社概要より)。
ホテルライクな院内で行う高水準の治療
インプラント治療は治療期間が長く、それに伴い、通院回数も多くなりがちです。
また、治療後もメンテナンスが必要で、定期的にご来院いただく必要があります。
当院は患者さんにストレスなく通院していただけるように、ホテルのようなホスピタリティをめざしています。
近鉄日本橋駅から徒歩1分、大阪難波駅から徒歩4分と、駅チカで通いやすく、お仕事の帰りや買い物のついでなどに立ち寄りやすいところにある歯医者です。
新しい技術や先進機器を積極的に導入し、安全性の高い治療を行っています。
院長はインプラント治療経験が豊富です
たにぐち歯科センタービルクリニックの院長は、インプラント治療の経験が豊富です。
以前の勤務先では、「インプラント埋入本数最多」として3年連続表彰されました。
難症例を含めたさまざまな症例の経験があり、知識や高い技術力が必要な骨造成も得意分野です。
あらゆる方が、「噛むこと」をあきらめないように、できる限りの治療をご提案しています。
まずはカウンセリングで患者さんのお悩みやご要望をしっかりとおうかがいします。
インプラントに関することはどのようなことでも、お気軽にご相談ください。
最近の投稿
- 【大阪難波の審美歯科】セラミックとジルコニアどちらを選べばいい?
- インプラントの被せ物だけ交換できる?インプラントの構造について解説
- ホワイトニングで白くなりにくい歯がある?白くならないときの対処法
- 【大阪難波の歯科】入れ歯やブリッジをインプラントに変えられますか?
- 顎の不調の原因「顎関節症」の症状改善の効果も!歯科で行うボツリヌス治療について