【大阪難波の審美歯科】セラミックとジルコニアどちらを選べばいい?
皆さん、こんにちは。
難波・日本橋の【たにぐち歯科センタービルクリニック】です。
むし歯治療では、むし歯菌に感染した部分を削って詰め物や被せ物で補います。
歯の機能回復を目的とする保険診療では、プラスチックや銀歯を使用するのが基本です。
審美治療(自由診療)では、機能性と見た目の美しさを兼ね備えた口元をめざします。
審美治療で使用するのは、セラミックやジルコニアといった素材です。
セラミックとジルコニアといった名前を聞いたことがあっても、その違いについてはわからないという方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、セラミックとジルコニアについてお話しします。
谷口 雅俊 院長
朝日大学歯学部卒業
医療法人小室会 小室歯科本院勤務
医長を歴任
30人以上のドクターの指導に従事
2017年度 同院、同グループ医院にてインプラント埋入本数にて最多となり表彰される
2018年度 同院、同グループ医院にてインプラント埋入本数、患者様紹介数にて最多となり表彰される
2019年度 同院、同グループ医院にてインプラント埋入本数、患者様紹介数にて最多となり表彰される
大阪市内にて勉強会開催
たにぐち歯科センタービルクリニック開院
2020年 Young ITI 参加
医院名:たにぐち歯科センタービルクリニック
所在地: 〒542-0074
大阪府大阪市中央区千日前2-5-2
日本一歯科センタービル5F
Contents
セラミックとジルコニアの違い
セラミックとジルコニアは、どちらも審美治療で使用される審美性と機能性の高い優秀な歯科素材です。
見た目の違い
セラミックとジルコニアはどちらも、白い素材です。
ただ白いだけでなく、天然の歯のような自然な白さを再現することができます。
どちらもキレイな白い歯に整えられますが、セラミックの方が色調を細かく調整することが可能です。
耐久性の違い
セラミックは、陶器を歯科用に強化した素材です。
セラミックはエナメル質と同じくらいの硬度があり、摩耗に強いという特徴があります。
長年使用しても、変形しにくく、むし歯の再発を防ぐ効果が期待できます。
ジルコニアはセラミックの一つですが、セラミックよりも強度や耐久性が高い素材です。
適用範囲の違い
前歯など目立ちやすい部分には、より審美性の高いセラミック素材がおすすめです。
また、奥歯など強い力がかかる部分には、より耐久性の高いジルコニアをおすすめします。
セラミックやジルコニアは耐久性が高い素材ではありますが、治療する部分によっては、適していない場合がありますので、まずはご相談ください。
セラミックを選んだ方がいいケースとは
セラミックには、次のような特徴があります。
セラミックとは
セラミックと聞くと、日常的に使用するお茶碗を思い浮かべる方も多くいらっしゃるでしょう。
じつは、セラミックというのは、さまざまな物質を粉にして混ぜ合わせて固めたもので、金属、プラスチック、木材以外の材料のことです。
歯科で使用されるセラミックは、陶器を歯科用に強化したもので、天然のような白さを再現できることから、削った部分や欠けている部分の修復に使用されます。
耐久性が高く、高温多湿なお口の中でも腐食しにくいという特徴があり、長く安定して使用できる歯科素材です。
セラミックを選ぶメリット
セラミックには、次のようなメリットがあります。
◾天然の歯のような透明感が再現される
セラミックは、天然の歯のように、光を通す素材です。
また、何層にも重ねて焼き付けて、患者さんの歯に合わせた色に仕上げるため、どこを治療をしたかわからないほど自然に仕上がります。
◾金属アレルギーの心配がない
セラミックには金属が使用されていませんので、金蔵アレルギーを引き起こすことはありません。
金属アレルギーの方も、お使いいただくことができます。
また、金属イオンが溶け出して歯ぐきに沈着することもありません。
◾汚れがつきにくい
セラミックは表面がツルツルしていて、傷がつきにくいという特徴があります。
汚れや歯垢がつきにくいことから、お口を清潔に保ちやすい素材です。
◾むし歯が再発しにくい
セラミックは、歯としっかりと密着します。
また、耐久性が高く、長く使っていても変形しにくいという特徴もあります。
歯との接着部分にすき間があると、そこから細菌が入りこみ、むし歯が再発するリスクが高まるのです。
すき間ができにくいセラミックは、むし歯予防効果が高い素材といえます。
セラミックを選ぶ際の注意点
セラミックには、メリットが多くありますが、注意していただきたいこともあります。
セラミックは硬くて耐久性も高いのですが、お皿を落としたら割れるように、強い力が加わると割れることがあります。
硬い食べものを強く噛まないように気をつけましょう。
また、歯ぎしりや食いしばりをしている方も注意が必要です。
歯ぎしりや食いしばりを日常的にしている場合は、セラミックに負担がかかり破損する恐れがあります。
セラミックが破損した場合は、再び製作しなければいけません。
費用に関しては、保険診療と違って全額が自己負担となり、負担が大きくなる傾向にあります。
ただし、保険診療の素材よりは耐久性が高く、メンテナンス次第では長く使っていただくことが可能です。
見た目もよく、お口の中を清潔に維持しやすく、金属アレルギーの心配もないことから、長期的に考えるとコストパフォーマンスがよい素材と考えられます。
※一部、内部に金属を使っている被せ物がございます。金属アレルギーがご心配な方には、金属不使用のものをご提案いたしますので、歯科医師にお知らせください。
ジルコニアを選んだ方がいいケースとは
ジルコニアは、セラミックと同じように審美治療に使用される歯科素材の一つです。
ジルコニアとは
ジルコニアとは人工ダイヤモンドともよばれています。
歯科で使用されるセラミックには、ガラス質が含まれていますが、ジルコニアはガラス質を含んでいないため、セラミックよりも硬度が強いのが最大の特徴です。
ジルコニアもセラミック同様に、金属を一切使用していません。
ジルコニアを選ぶメリット
ジルコニアには、次のようなメリットがあります。
◾噛む力の強い奥歯にも使用できる
ジルコニアは非常に硬くセラミックより割れにくいという特徴があり、強い力のかかる奥歯にも使用できます。
また、ジルコニアをフレームとして使用することも可能です。
◾金属アレルギーの心配がない
ジルコニアも、セラミックと同じように金属アレルギーの原因となることはありません。
金属アレルギーの方もお使いいただけます。
◾汚れがつきにくい
ジルコニアも表面に傷がつきにくい素材です。
傷ができるとそこにプラークや汚れがつき、お口の中が不衛生な状態になってしまいます。
セラミック同様に、ジルコニアも表面にプラークや汚れがつきにくいため、美しさと清潔さを維持できます。
◾二次むし歯のリスクが少ない
ジルコニアも経年劣化しにくく、変形を起こしにくいという特徴があります。
歯との間にすき間が出にくいため、むし歯の再発リスクを抑えられます。
ジルコニアを選ぶ際の注意点
ジルコニアを選ぶ際は、次のことに注意が必要です。
ジルコニアも天然の歯のような白さを再現できますが、オールセラミックとくらべると、透明度は低いとされています。
また、ジルコニアは非常に硬いため、細かな調整を行うためには技術力が必要です。
費用面でも、セラミック同様に保険が適用されないため、保険診療の素材とくらべると負担が大きくなります。
けれども、見た目やお口の清潔さを維持しやすいことから、長期的に見るとトータルの医療費を抑えられる可能性があります。
審美治療に関することは「たにぐち歯科センタービルクリニック」にご相談ください
審美治療でどの素材を使用すればいいか迷った場合は、歯科医院に相談してみましょう。
ご自身に合う素材を選択するためには、見た目の美しさはもちろんですが、耐久性や機能性についても考えることが大切です。
また、治療部位によっても、適した素材は異なります。
一般的には、目立ちやすい前歯にはセラミック、噛む力の強い奥歯にはジルコニアが適しています。
当院では、患者さんのご要望をおうかがいし、適切な治療法をご提案しますので、どのようなことでもご相談ください。
難波・日本橋の歯医者「たにぐち歯科センタービルクリニック」は、近鉄日本橋駅から徒歩1分、大阪難波駅から徒歩4分と駅から近く、お仕事帰りやお休みの日など、ライフスタイルに合わせて通院していただけます。
なんばウォーク27番・29番出口をご利用ください。
たにぐち歯科センタービルクリニックへのアクセスはこちらをごらんください >
最近の投稿
- 【大阪難波の歯科】インプラントを長持ちさせるために日常生活で気を付けたいこと
- 【大阪難波の審美歯科】セラミックとジルコニアどちらを選べばいい?
- インプラントの被せ物だけ交換できる?インプラントの構造について解説
- ホワイトニングで白くなりにくい歯がある?白くならないときの対処法
- 【大阪難波の歯科】入れ歯やブリッジをインプラントに変えられますか?