セラミックやジルコニアは素晴らしい?保険診療の白い歯との違いを徹底比較
皆さんこんにちは。
難波・日本橋の「たにぐち歯科センタービルクリニック」です。
見た目を美しくしたいときや、むし歯で削った歯を人工的に補いたいときに「被せもの」という選択肢が出てくると、いろいろな種類があるのでどれを選べばいいのか悩みますよね。
セラミック、ジルコニア、保険の白い歯の違いを解説しますので、選ぶときの参考にしてください。
●セラミックにはこのような特徴があります
- 透明感やツヤがある
- 天然歯のような柔らかさがある
- 変色が少ない
- 劣化しにくい
- よごれが付きにくい
- ジルコニアと比べると衝撃に弱い
セラミックは陶器と同じ材料のため、変色しにくく、金属アレルギーなどの心配がありません。
セラミックの一番の特徴は、透明性が高いので、天然歯と同じような色を出すことが可能なこと。
天然歯に近い硬さと柔らかさを併せ持つので、噛み合わせに馴染みやすいこともメリットです。
また、よごれが付きにくく、むし歯や歯周病のリスクも低いとされています。
ご自身の天然の歯と同じような見た目で、長期間の使用でも、美しく安全にお使いいただけます。
●ジルコニアにはこのような特徴があります
- 強度が高い
- 審美性に優れる
- 奥歯にも使用が可能
- 変色が少ない
- 劣化しにくい
- 噛み合わせがすり減る可能性がある
ジルコニアは、別名「人工ダイヤモンド」と呼ばれるほど強度が高い素材でできています。
もちろん審美性に優れていますが、色調はセラミックと比較すると劣ります。
強度が強いので、噛む力が強い臼歯(奥歯)でも使えることがメリットです。
歯ぎしりや食いしばりが強く、プラスチックの被せ物だと割れてしまう場合もジルコニアで対応できます。
●レジンにはこのような特徴があります
- 保険内でできるので価格が安い
- かみ合わせの歯を傷つけない
- よごれがつきやすい
- 経年劣化しやすい
- 割れやすい
保険内でできるので、価格が安いということが最大のメリットです。
レジンはプラスチックの素材でできているため、セラミックやジルコニアと比べると着色しやすかったり、割れやすかったりします。
長く使うと劣化しやすいため、定期的に作り直したりする必要が出てくるでしょう。
このような良い被せものをしても、その後のケアが不十分だとむし歯や歯周病になってしまいます。
毎日の丁寧な歯みがきと定期的な歯科医院でのメンテナンスで状態を維持していきましょう。
ライフスタイルやご予算なども一緒に相談し、適した治療法をご提案させていただきますので、被せ物に迷ったらお気軽にご相談ください。
最近の投稿
- オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの違いを徹底解説
- 前歯の大きさの不揃い、すき間などを短期間できれいにできる審美治療とは?
- 歯ぎしり・食いしばりを緩和!ボツリヌス・トキシン注射でお悩みを解消
- セラミックやジルコニアは素晴らしい?保険診療の白い歯との違いを徹底比較
- 1000回の正しい歯磨きでむし歯や歯周病を予防!【歯を残すために今できること】