【ホワイトニング】ステイン(着色汚れ)になりやすい食品について
皆さんこんにちは。
難波・日本橋の「たにぐち歯科センタービルクリニック」です。
皆さんは、歯が着色しやすい食べ物にはどんなものがあるかご存じですか。
ステインが付着しやすい食べ物と、その対処法にはどんなものがあるのでしょうか。
「ステイン」とは、黄ばみやくすみなどの歯についた汚れのことを指します。
色が濃くて、色素の強い食べ物や飲み物を多くとると着色しやすくなります。
具体的には、「ポリフェノール」や「タンニン」が含まれている食品をとるとステインが付着しやすいです。
色素が強く着色しやすい食品の例としては
●コーヒー
●赤ワイン
●紅茶
●カレー
●チョコレート
などがあります。
また、アルコールや炭酸飲料、お酢などの酸性の食品は、酸が歯の表面のミネラルを溶かすことで着色しやすくさせると言われています。
このほか、喫煙の習慣もステインが付着しやすくなる原因です。
ステインの付着を予防するためには、着色汚れのしやすい食品を避けるのと、喫煙習慣を見直すことが大切です。
今後、完全に着色の原因となる食品を食べないようにするのは困難だと思うので、回数を減らしたり、摂取後はなるべく早めに歯磨きするのを意識したりするようにしましょう。
日頃の丁寧な歯磨きで、着色汚れを予防することができます。
それでもステインができてしまう場合、対処法としてホワイトニングを利用しましょう。
ステインによる歯の着色汚れには、毎日の丁寧な歯磨きとホワイトニングが効果的です。
歯が白いと、健康的な印象になります。
また、自分に自信を持つことができ、思いっきり笑えるようになるでしょう。
当院では、患者さんの理想の白さや予算、生活スタイルに合わせたホワイトニング方法を提案させていただきます。
事前に丁寧なカウンセリングも行っておりますので、ホワイトニングに興味を持った方は気軽にたにぐち歯科センタービルクリニックにご相談ください。
最近の投稿
- 【大阪難波の歯科】インプラントを長持ちさせるために日常生活で気を付けたいこと
- 【大阪難波の審美歯科】セラミックとジルコニアどちらを選べばいい?
- インプラントの被せ物だけ交換できる?インプラントの構造について解説
- ホワイトニングで白くなりにくい歯がある?白くならないときの対処法
- 【大阪難波の歯科】入れ歯やブリッジをインプラントに変えられますか?